2017/10/19 その他
9月28日に召集された臨時国会の冒頭で衆議院が解散し、10月10日(火)公示、10月22日(日)投開票日です。
期日前投票は10月11日(水)~21日(土)となっています。
衆議院選挙では、2票の投票があります。
一つは「小選挙区」、もう一つは「比例代表」です。
先日選挙の話題が出た時に、ある方が、
「小選挙区と同じ政党を、比例代表でも書かないといけないんだと思ってた!(@_@)」
とおっしゃっていました。
小選挙区と比例代表、同じ政党じゃなくてもいいんです。
ただ、注意する点があります。
前回の参議院選挙の時は、比例代表の投票は、候補者名でも政党名でもどちらでも受け付けられましたが、
今回の比例代表の投票は「政党名」でなければ受け付けられません。
小選挙区は「候補者の名前」
比例代表は「政党名」をお書き下さい。
2017/10/19 その他
9月28日に召集された臨時国会の冒頭で衆議院が解散し、10月10日(火)公示、10月22日(日)投開票日です。
期日前投票は10月11日(水)~21日(土)となっています。
選挙の度に安倍首相が争点とするのは、アベノミクスがうまくいっているか、いないか、ということです。
しかし選挙が終わると、
2013年7月の参院選挙後には、秘密保護法の強行採決(→重要な政府情報を国民が知ることが困難になる)、
2014年末の衆院選挙後には、翌2015年に安保法制の強行採決(→集団的自衛権の行使が可能になる)、
2016年7月の参院選挙後には、共謀罪の強行採決(→ものが言えなくなり、警察による監視社会が作られる)。
そしてこれらの流れの最終地点にある「隠されたテーマ」は、憲法9条の改正です。
選挙に行っても何も変わらないだろう、そう思って、投票に行かない選択をする人もいます。
果たしてそうでしょうか。
例えばイギリスのEU離脱。
2016年6月、イギリスで行われた国民投票で、EUを離脱することが決まりました。
「まさか離脱することはないだろう」と思いおもしろ半分に離脱に投票した人、選挙当日は強い雨が降り「どうせ離脱はないだろう」と選挙に行かなかった人・・・
世界的に大きな影響を与える結果が、選挙で決まることがあります。
投票で政治は変わります。
思いもしない方向に進むかもしれないことを、投票することで変えられる可能性があるのです。
投票しない、ということは、現政権を支持する、ということです。
現状を変える力を持つあなたの1票を、是非投票していただきたいと思います。
2017/09/12 その他
日時:2017年9月28日(木)17:30~
場所:天神ビル11階3号会議室(福岡市中央区天神2-12-1)
参加費無料、事前申込み不要
*終了後、懇親会予定(学生、受験生、司法修習生は参加費無料)
弁護士を講師に招き、様々なお話を伺ってきた、弁護士の魅力セミナー。
今回は、松井仁弁護士をお招きします。
松井弁護士は弁護士登録後、2003年~2005年ロンドン大学へ留学、LLM(Mater of Laws法学修士)を取得。
企業の国際取引から難民事件等の国際人権課題に至るまで国際的な課題について第一線でご活躍されています。
また、2012年4月より、九州大学法科大学院教授に着任、後進の育成にも力を注いでいらっしゃいます。
国際的な弁護士活動など、他では聞けない貴重なお話を聞ける機会です。
たくさんの方のご参加を、お待ちしております!
2017/08/10 その他
夏季休業は、8月11日(金・祝)からとなっております。
休業明けは、16日(水)から営業いたします。
よろしくお願いいたします。
(事務局)
2017/08/10 その他
灘中・灘高の校長先生である和田孫博氏が、「謂れのない圧力の中で--ある教科書の選定について--」という書面を公表しています。
2017/04/05 その他
2017年4月19日(水)早良市民センター
2017年4月20日(木)中央市民センター
2017年4月21日(金)東市民センター(なみきスクエア)
上映時間 ①14:30~16:30 ②18:30~20:30
前売券1,200円
小林多喜二は戦前日本の代表的なプロレタリア文学の小説家です。
彼の作品「蟹工船」は、作者の没後75年にあたる2008年に再脚光を浴び、同年の新語・流行語大賞で流行語トップ10に「蟹工船(ブーム)」が選ばれました。
その小林多喜二の母、セキの物語です。
たくさんの方にご覧いただきたいと思います。
前売券をお求めの方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
2016/11/18 その他
日時:2016年11月25日(金)18:00~19:30
場所:天神ビル11階8号会議室
参加費無料、事前申込み不要
*終了後、懇親会予定(学生、受験生、合格者は参加費無料)
弁護士を講師に招き、様々なお話を伺ってきた、アドボカシーセミナー。 今年9月にも行われました。
今回は、久保井摂弁護士をお招きします。
弁護士登録以来、患者側代理人として医療事故事件を中心に取り組んでこられた久保井摂弁護士。
これまでに、薬害エイズ訴訟やハンセン病国賠訴訟などを担当、また、障がい者問題にも取り組んでいらっしゃいます。
今回はどのようなお話を聞かせていただけるでしょうか。
たくさんの方のご参加を、お待ちしております!
2016/10/20 その他
日時:2016年10月23日(日)10:00~15:30(分科会10:00~12:00/全体会13:00~15:30)
場所:クローバープラザ(春日市原町3-1-7)
参加券:700円(学生500円) 保育所あります(200円)、お弁当(550円)
1950年代に繰り返し行われた水爆実験に抗議し、広島、長崎、1954年にアメリカがビキニ環礁で行った水爆実験(まぐろ漁船第5福竜丸が被曝、久保山愛吉さんが死亡)と、3度被曝を体験した日本の母親たちが、「核戦争から子どもを守ろう」と、世界の女性に呼びかけて、スイスで世界母親大会が開かれました。
以来日本では、毎年母親大会を開き続けています。
記念講演として、川田忠明氏「憲法で平和を創る-社会を変え、自分も変える」が行われます。
当日は、午前中は分科会(テーマは別添のチラシをご覧ください)、午後からは全体会が開かれます。
午前中の分科会では、特別分科会として「ザ・思いやり」というドキュメンタリー映画が上映されます。
上映協力券(700円)を、2階受付にてお求め下さい。
母親大会と名付けられていますが、母親だけのものではありません、男性も是非ご参加ください。
主催:第58回福岡県母親大会実行委員会(福岡市中央区大名2-2-51第一吉田ビル)☎092-716-6515
2016/10/12 その他
日時:2016年11月12日(土)記念講演、パネルディスカッション、
11月13日(日)「働くルール」を学ぶワークショップと模擬授業(予定)、分科会
場所:沖縄県男女共同参画センター「てぃるる」他
参加費:2日間参加3,500円/1日参加2,000円/学生1,000円(学生証提示)/交流会参加費5,000円
今年で27回を数えるこの九州セミナーの今年のコンセプトは「子どもの貧困から見える親の働かされ方・働き方」です。
子どもの貧困率は、景気変動などの影響を受けて若干の上下はあるものの、1980年代からほぼ一貫して上昇傾向にあり、2012年には16.3%に達しています。
これは、子どもの6人に1人は貧困状態にあることを示しています。
「子育て世代の非正規雇用割合の増加」「ひとり親家庭の増加」など、子どもの貧困が増加している背景には、いろいろな要因があります。子どもの貧困は、社会的損失にもつながります。
子どもの貧困の連鎖を断ち切るためには、親である私たちの働かされ方・働き方を見直していくことが必要です。
昨年の佐賀セミナーで取り組まれた「ワークルールを学ぶ」企画は、今年も引き続き開催されます。
「知は力なり」です。
参加には申込みが必要です。
詳しくは、下記ページの運営要綱をご覧下さい。
人間らしく働くための九州セミナー http://kyusemi.jp/
お問い合わせ先、連絡先: 九州セミナー本部事務局(℡093-871-0449) 沖縄現地実行委員会事務局(℡098-833-3397)
2016/09/13 その他
日時:2016年9月30日(金)17:30~19:30
会場:天神ビル11階5号会議室(福岡市中央区天神2-12-1)
参加費無料、事前申込み不要
セミナー終了後、懇親会あり(学生・受験生・合格者の参加費は無料)
これまでも「弁護士の魅力セミナー」と題して、毎回、新人からベテランまで様々な弁護士から、「弁護士」という仕事や今までの経験談など語っていただきました。
今回は、刑事弁護の第一人者である上田國廣弁護士に、お話を伺います。
弁護士登録から44年となる長い弁護士人生の中で、様々な事件を担当してこられました。
刑事弁護以外にも、福岡スモン訴訟などの集団訴訟、予防接種禍訴訟などの薬害事件、中にはご自身が原告となった、検察官による接見妨害に対しての国賠請求訴訟もありました。
今回はどのようなお話を聞かせていただけるでしょうか。
たくさんの方のご参加を、お待ちしております!