2023/04/01 1日コラム
今年は、統一地方選挙が行われます。
前半戦は4月9日投開票、後半戦は4月23日投開票です。
期日前投票は、これまでも市役所などで行う事が出来ました。
今回の統一地方選挙では、福岡市内にお住まいの方は、
人通りの多い天神の商業施設「ソラリアプラザ(1階)」に設置される期日前投票所で投票が行えます!
「期日前投票に行こうと思ったけど、はがきを忘れた!」という時にも、
宣誓書を記入することによって、はがきを忘れても投票ができるそうです。
例えば、
国民健康保険料の引き下げ、
介護保険料の引き下げ、
子どもの医療費無償化や学校給食費の無償化など、
私たちが政治に望むことを、候補者たちはどのように考えているのか、
候補者たちはどのような活動をしてきたのか、
政党の目指す姿はどのようなものなのか、
それは私たちの望むものと合致する部分はあるのか、
誰に投票するかを考える時、さまざまなポイントがありますね。
いろいろな角度から見て、考えていきたいと思います。
(事務局)
■メモ( ..)φ■
「統一地方選挙」とは、
日本国内の地方自治体の首長と議会議員の投票日を統一して全国一斉に行う
4年に1度の大型選挙のことです。
投票日は2回に分けられ、
知事選挙や道府県議会議員選挙などは「前半戦」、
区市町村の首長や議会議員の選挙は「後半戦」という言い方もします。
2023/03/23 その他
日時:2023年3月26日(日)13:30~16:30
場所:福岡県弁護士会館2階大ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
申込不要、参加費無料
※コロナウィルス感染症対策にご協力ください
コロナ禍のなか、2020年の自殺者数は11年ぶりに前年を上回りました。
とりわけ女性や若者の自殺が目立ちました。
2021年の自殺者数は、前年よりもわずかに減少しましたが、2万人を超えており、
女性については2年連続で増加傾向にありました。
さらに、2022年の自殺者数は、速報値によると、全体で2年ぶりに増加し、
男女別では、男性が13年ぶりに増加し、
女性については前年比27人減ではあるもののコロナ禍前よりは千人近く多い状況です。
これらの数字をみると、
女性をはじめ多くの人の命や未来がおびやかされている現状が浮かび上がってきます。
そこで、このシンポジウムでは、
元厚生労働事務次官の村木厚子さんをお招きし、
女性が直面している困難の根本に何があるのかをお話しいただくとともに、
福岡において長年労働者の相談を受けてきた小川マリ子さん(福岡県労働組合総連合元事務局長次長)、
新聞記者として精神疾患や親の貧困の問題にも取り組まれてきた下崎千加さん(西日本新聞社編集委員)
という2人の地元専門家も交えて、
皆が生きやすい社会を作るために困難をどう解消するのかについて、
皆さんと一緒に考えたいと思います。
(福岡県弁護士会HPより抜粋)
オンライン参加も可能です。
詳しくは、福岡県弁護士会HPをご覧ください。https://www.fben.jp/whatsnew/2023/02/post_786.html
2023/03/02 講演
日時:2023年3月4日(土)13:30~15:30
場所:天神ビル11階 11号会議室(福岡市中央区天神2-12-1)
参加費700円(会場・資料代)
※検温、手指の消毒、マスク着用など、コロナ感染対策にご協力ください
3月8日は、国際女性デーです。
「国際女性デーは、歴史の作り手である普通の女性の物語である。それは男女平等のために、女性たちの社会参加と社会変革を求める幾世紀にもわたるたたかいに根ざしている(1995年国連文書より)」
日本では、1923年、婦人講演会として開いたのが最初で、今年で100年となります。
毎年行われる、国際女性デー福岡集会。
今年は、当事務所の井下顕弁護士が、
「大軍拡より、命と暮らし・雇用を第一に 憲法とジェンダー視点で考える」
と題し、講演いたします。
詳しくは、添付のチラシをご覧ください。
※会場参加のみの開催です。
2022/08/26 アドボカシー
日時:2022年9月2日(金)18:00~20:00(予定)
場所:福岡県弁護士会館401号室(福岡市中央区六本松4-2-5)
参加無料、ZOOM併用
弁護士を講師に招き、様々なお話を伺ってきた、弁護士の魅力セミナー。
実務の第一線で活躍している弁護士を招き、「弁護士」という職業の魅力と、将来の法曹に向けたメッセージをお伝えしています。
今回の講師は、西理(にし おさむ)弁護士です。
同じ法曹の世界に身を置く「弁護士」と「裁判官」とはいえ、場所が違えば見える景色も違うはずです。
裁判官経験者である西先生から見た「弁護士」の魅力をお聞きしてみたいと思います。
他では聞くことの出来ない話も聞くことの出来る貴重な機会です。
ZOOMでもご参加いただけます。
どなたでもご参加いただけます、たくさんの方のご参加をお待ちしております!
2022/05/17 アドボカシー
今回は、
2022/02/25 アドボカシー
日時:2022年2月26日(土)15:00~17:30(予定)
場所:福岡県弁護士会館2階ホール(福岡市中央区六本松4-2-5)
参加無料
ZOOM併用(九州アドボカシーセンターのホームページに記載しているアドレスから、アクセスをお願いいたします)
今回の講師は、司法試験の点字受験を実現し、日本初の全盲の弁護士となった、
竹下義樹弁護士(京都弁護士会)をお招きします。
弁護士になるまでに様々な困難を乗り越え、
弁護士となった後も、前例のない困難な事件を次々と解決されている竹下弁護士に
その原動力や困難を乗り越えられた秘訣、
今、目指されていることを伺います。
他では聞くことの出来ない話も聞くことの出来る貴重な機会です。
ZOOMでもご参加いただけます。
九州アドボカシーセンターのホームページに記載しているアドレスから、アクセスをお願いいたします。
どなたでもご参加いただけます、たくさんの方のご参加をお待ちしております!
主催:自由法曹団福岡支部・福岡青法協・NPO法人九州アドボカシーセンター
お問合せ:九州アドボカシーセンター事務局(窓口 弁護士法人奔流)
2022/02/01 1日コラム
2月3日は節分ですね。
節分は、
「みんなが健康で幸せに過ごせますように」という意味を込めて、悪いものを追い出す日。
悪いもの(鬼)を追い払い、良いもの(福)を呼び込むために、豆まきをします。
ずっと昔に、鬼を豆で退治したところから由来しているらしく、
また、豆まきの豆「大豆」には、たくさんの栄養が含まれているから、
鬼を追い出すパワーがいっぱいつまっている、
とも言われています。
私たちの身近な身の回りにも、 日本や世界という大きなところにも、
今年は良いもの(福)がやってくるように、
久しぶりに豆まきをしようと思います。
(事務局)
2022/01/05 1日コラム
2021/12/28 トピックス
年末年始は、12月29日(土)~1月4日(火)まで、休業いたします。
年内は12月28日(火)まで、新年は2022年1月5日(水)から通常業務となります。
2021/12/01 1日コラム
2021年もあと1ヶ月です。
「1年の計は、元旦にあり」
一年のことは年の初めの元日に計画を立てて行うべきである。
物事は初めが大事、しかもしっかりした計画のもと着実に行え、
という、誰もがよく知ることわざですね。
つい先日、「1年の計は、12月にあり」という言葉を目にしました。
1年の計画を立てる時には、今年1年を振り返って、来年は何をしたいかを考える時間が必要。
元旦よりもっと早めのタイミングの12月から1年のことを考える時間を持つ方が、計画を立てるにも、それを実行するために準備するにも、よりじっくりと策を練ることができる、
ということなのだそうです。
今年からは、「1年の計は、12月にあり」として、今年よりも来年をより良く過ごせるようにしたいと思います。
12月は気忙しくなるひと月です。
事故やケガなどに出会いませんよう、お気をつけください。
そして、残りひと月の2021年を、楽しくお過ごしください。