2018/08/01 1日コラム
夏真っ盛りですね!
35度を超す猛暑日は当たり前のように聞かれるようになり、今年は40度を越したというニュースも報道されました!!!
外だけでなく、室内でも起こりうる熱中症への対策は必要です。
熱中症の初期症状は、めまいや立ちくらみ、失神などです。
そのような症状が出た時は、衣服を緩め、涼しい場所で横になって下さい。水分補給もお忘れなく。
喉が渇いていなくても、水分補給は大事です。
屋内外でたくさんの汗をかくと、体内の塩分やミネラルが汗とともに出てしまいます。塩分の補給も大事です。
家電を使って適度に室内温度を下げたり、冷却グッズを利用したりして、十分にお気をつけ下さい。
2018/06/22 平和
日時:2018年6月30日(土)13:30~16時閉会予定(開場13:00)
場所:九州大学文科系地区中講義室
参加費500円
福岡に米軍のジェット機が墜落したことがあることを、ご存知でしょうか。
1968年6月2日、九州大学箱崎構内に米軍ジェット機が墜落して、50年が経ちました。
私たちの住む福岡市で起きた米軍ジェット機墜落事故50年、1943年の第二次世界大戦への学徒出陣から75年、この節目の年に、記念集会が行われます。
○宮下和裕さん(福岡県自治体問題研究所事務局長) 『米軍機墜落と米軍板付基地撤去運動』、
○黒木彬文さん(元福岡国際大学教授) 『九州帝国大学の学徒出陣とそれが問いかけるもの』、
○石川捷治さん(九州大学名誉教授) 『北東アジアの平和と日本、福岡』、
3名に報告をいただきます。
会場では、米軍機墜落のパネル展、九大での学徒出陣の記録写真展も行われます。
是非会場に足をお運びください。
主催:米軍ジェット機九大墜落と学徒出陣を考える会
実行委員会:九州大学教職員組合組合員有志、箱崎まちなか9条の会、東区九条の会、六本松九条の会
2018/06/20 平和
日時:2018年6月23日(土)14:00~(13:30開場)
場所:天神スカイホール(福岡市中央区天神1-4-1西日本新聞会館16階)
入場無料、事前申込不要
福岡県弁護士会主催、市民とともに考える連続講座を今月から開催いたします。
第一弾は、『「今!改憲のゆくえは!」~ジャーナリストが語る改憲の舞台裏~』
登壇者は、
宮澤薫さん(時事通信社 政治部記者)、
宮崎昌治さん(西日本新聞社 社会部長)、
当事務所の井下弁護士が、福岡県弁護士会の取り組みについて報告します。http://www.fben.jp/whatsnew/2018/05/post_536.html
<今後の予定>
憲法連続講座は、2018年6月から、約4ヶ月に1回のペースで、憲法に関する問題をテーマに、学者やジャーナリスト、政治家らの講演を予定しています。
主催:福岡県弁護士会
共催:日本弁護士連合会、九州弁護士会連合会
連絡先:福岡県弁護士会憲法委員会事務局(℡092-741-6416)
憲法という言葉を知らない人はいないと思います。
憲法は、前文、第一条から第九十九条で構成されています。
今回の記事を書くにあたり、あらためて憲法の前文を読み返してみました。
自由を確保し、
政府の行為によって再び戦争の惨禍の起こらないよう決意し、
主権は国民にあると宣言する、
全世界の国民が、恐怖と欠乏から免がれ、平和に生きる権利を持つことを確認する、
いずれの国家も、自国だけに専念して他国を無視してはならない、
日本国民は、国家の名誉にかけ、全力を挙げてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う、
649文字の前文の中に書かれた言葉は、これからの日本がどうありたいか、どうあるか、どう行動するかを示しています。
改めて読み返してみて素晴らしいと思いました。
日頃から憲法に親しんでいる方も、学校で学んだ以来の方も、さまざまな方々に、日本が誇る憲法に今一度触れてみていただきたいと思います。
(事務局)
2018/06/01 1日コラム
6月1日より当事務所に、宮本直樹弁護士が加入いたしました。
宮本弁護士からの入所の挨拶を掲載いたします。
☆.。:・★.。:*・☆.。:*☆.。:*・★.。:*・☆.。☆.。:*・★.。:*・☆.。:*☆
弁護士 宮本直樹と申します。
私は弁護士になる前は金融機関や医療機関で仕事をしており、その中で、法律というものの重要性に気づき、興味を持つようになりました。
そして、法律の専門家として仕事をしたいと思うようになり、会社を退職して弁護士をめざしました。
弁護士登録後は、交通事故や相続などの一般民事事件、刑事事件など、さまざまな事件を担当してまいりました。
一般企業での就業経験を活かして、今後は労働事件にも力を入れていきたいと思っております。
これまでも、相談者様の立場に立って考え、適切なリーガルサービスを提供することをモットーとしてまいりましたが、今後もより一層精進してまいりたいと思います。
2018/05/30 平和
日時:2018年6月2日(土)10:30~15:40
場所:福岡市科学館サイエンスホール(福岡市中央区六本松4-2-1)
一般1,000円、学生・被ばく者500円
2017年、核兵器禁止条約が国連で成立し、同年のノーベル平和賞はICANに授与されました。
授賞理由として、
「核兵器の使用がもたらす破滅的な人道上の結末への注目を集め、核兵器を条約によって禁止するための革新的な努力をしてきたこと」
が挙げられています。
午後の部の講演者、川崎哲(かわさきあきら)氏は、ICAN国際運営委員であり、ピースボートの共同代表を務めています。
ICANや核兵器禁止条約、そしてピースボートや被爆者の関わりについてお話いただきます。
★午前の部(10:30~12:40)
「いのちの岐路に立つ」上映会(矢間秀次郎プロデューサーのアフタートーク)
★午後の部(13:30~15:40)
うたごえ
ICAN(核兵器廃絶国際キャンペーン) 川崎哲氏講演会「核兵器禁止条約が拓く、世界の展望」
主催:「2018年非核と平和のつどいin福岡」実行委員会
連絡先:実行委員会事務局(福岡県民医連内)℡:092-483-0431
2018/05/11 平和
日時:2018年5月26日(土)14:00~(質疑も含め1時間半程度)
場所:西南学院大学2号館2階203号教室(福岡市早良区西新6-2-12)
入場無料、事前申込不要
2017年12月から、約4ヶ月に1回のペースで、憲法に関する問題をテーマに、学者やジャーナリスト、政治からの講演を予定しています。
今回は、東京新聞論説委員兼編集委員である半田滋さんを講師にお招きし、
「憲法に自衛隊を書き込むとどうなるの ~悪用される『北朝鮮の脅威』『中国の脅威』」
と題して、講演会を行います。
○FSL紹介
FSLとは、「福岡 スカラー(学者)、スチューデント(生徒)&ロイヤー(弁護士)」の略です。
福岡県内の大学の研究者や学生、弁護士で構成する団体で、2007年から、憲法にまつわるいろんなことをみんなで勉強し、その成果を元にイベントを開くなどの活動をしています。
2018/05/10 平和
日時:2018年5月12日(土)13:30~16:00(開場13:00)
場所:西南学院大学 百年館「多目的ホール」(福岡市早良区西新6-2-92 東キャンパス)
資料代:1,000円(新外交イニシアティブ(ND)会員、学生は無料)
できる限り事前申込みを、よろしくお願いいたします。
鳩山由紀夫元内閣総理大臣をお迎えして、
「今の日本外交にオルタナティブはあるのか -鳩山元首相のアメリカ訪問を振り返って-」
と題し、講演会を行います。
下記、チラシより転記いたします。
↓
鳩山由紀夫元内閣総理大臣は、本年2月、引退後初めて公式にアメリカを訪問しました。
鳩山政権は当時、沖縄の基地の在り方や東アジア共同体構想などをめぐって、これまでの日本政府とは異なる方針を打ち出し、それにより「日米関係が漂流した」とも評されました。
逆に、現在の安倍政権下では、安保法制に基づく政策や米国からの武器輸入など、日本が対米従属姿勢を強めているとの批判も高まっています。
今冬の訪米では、バーニー・サンダース氏(前回の米大統領選挙候補者)やジョセフ・スティグリッツ氏(ノーベル経済学賞受賞者)等との面談の機会も得、多くの米議会議員との意見交換の機会も持ちました。
この訪米を経て、今後の日本の外交の在り方を改めてどう考えるか、鳩山元首相からうかがい、皆で考えたいと思います。
主催:新外交イニシアティブ(ND)
共催:FSL(“福岡学生・研究者・弁護士の会”)、西南学院大学法学部田村ゼミナール
お問合せ:新外交イニシアティブ(ND)事務局
2018/04/30 1日コラム
毎月月初めにお届けしている1日コラム。5月はフライングです(笑)
メーデーは、1889年(明治19年)5月1日に、アメリカの労働者38万人が、
「仕事に8時間を、休息に8時間を、俺たちがやりたいことに8時間を!」
をスローガンに掲げ、ストライキに立ち上がったことから始まった「労働者の日」です。
日本だけでなく、世界各地で行われています。
当事務所は、毎年5月1日のメーデーに参加しています。
福岡市は、今年は冷泉公園(10時開会)で行われます。
職場での様々な問題を報告する場でもある集会では、困難に立ち向かう力強さや、支える人たちの存在を感じ、勇気づけられます。
世相を表した力作揃いのデコレーション、プラカードの出展企画もあります。
福岡県内各地で、メーデーは開催されます。下記ご参照下さい。
●県内各地の開催予定(開催時間等現地実行委員会へ確認をお願いします)
福岡地区 10時 福岡市・冷泉公園
北九州地区 10時 北九州市・勝山公園図書館横広場
京築地区 10時 行橋市・大橋公園
直鞍地区 13時 直方市・須崎町公園
田川地区 10時 田川市・松原公園広場
嘉飯地区 18時 飯塚市・立岩公民館
大牟田地区 10時 大牟田市・築町公園
筑後地区 10時 久留米市・小頭町公園
東部地区 17時30分 古賀市・古賀市役所駐車場
2018/04/18 その他
日時:2018年4月28日(土)14:00~16:30(開場13:30)
場所:博多駅バスターミナル9階 第3・4ホール
入場無料・予約不要
1992年2月に飯塚市で発生した幼女誘拐事件(いわゆる飯塚事件)。
逮捕された元死刑囚は、捜査段階から一貫して無罪を主張。
福岡地裁で1999年有罪認定、死刑言渡し、2006年最高裁で刑が確定し、2009年死刑執行。
2009年に再審請求し、2014年に棄却、弁護団は福岡高裁へ即時抗告していました。
そして本年2月6日、福岡高裁は再審の即時抗告を棄却、2月13日に弁護団は特別抗告を行いました。
飯塚事件では、久間さんは、終始一貫して犯行を否認していました。
自白や直接証拠はなく、間接証拠のみによって有罪とされた事件です。
すでに死刑が執行されており、再審開始決定を出すと死刑制度の根幹を揺るがすことになるというおそれから、今回の決定でも、棄却決定の結論が初めにあって、それに合わせるように事実や事実の評価の方が捻じ曲げられています。
本シンポジウムでは、刑事法の専門の学者の方々にパネリストをお願いしました。
今回の棄却決定の問題点を、多方面から、徹底的に検討してゆく集会にしたいと思っています。
お問合せ:飯塚事件弁護団事務局
德田法律事務所(TEL097-537-3344)、岩田務法律事務所(TEL092-711-9955)
2018/04/13 平和
数多くの文化人が呼びかけ人になっている、『安倍9条改憲NO! 憲法を生かす全国統一署名(通称、3000万署名)』にご協力ください。
なぜ『3000万人』なのでしょうか?
昨年の衆議院選挙の投票数は、およそ5700万票でした。
憲法改正は、投票者数の過半数で決しますので、投票者数の半分を確保すれば改憲阻止できるということになります。
「各議員の総議員の三分の二以上の賛成で、国会が、これを発議し、国民に提案して、その承認を経なければならない。この承認には、特別の国民投票又は国会の定める戦況の際行はれる投票において、その過半数の賛成を必要とする」(憲法96条①)
半分の数字よりも少し多い3000万人。大きな数字です。
日本を再び“戦争する国”にしないために、あなたの心を署名という形で寄せてください。
署名は、六本松総合法律事務所にお送りいただいてもよいですし、呼びかけ団体へお送りいただいても大丈夫です。
また、呼びかけ団体のホームページでは、ネット署名をすることも可能です。
http://kaikenno.com/
戦争法(安保法制)や平和についての学習会、講演活動を行っております。
加えて、労働法制や労働事件に関する学習会、講演活動も行っております。
お気軽にお問い合わせ下さい。
(事務局)
お問合せ先~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
六本松総合法律事務所 弁護士井下顕(いのしたあきら)
〒810-0044 福岡市中央区六本松3-11-41えいりんビル3階(☎092-739-7300)